| 
         | 
      
         | 
      
         | 
      
         | 
    
| 
         | 
      
         | 
      
         | 
    
        
  | 
      ヨーロッパやアメリカの家庭では、まとめ買いした食品の保存や調理に、広く使われています。また、日本の食品・飲食業界でも食材の保存はもちろん、密封パックの特性を活かした調理方法のひとつとして、下ごしらえなどにも使われています。 ◆フードセーバーを使えば、ご家庭でもお手軽に 密封パックが作れます!  | 
    |||||
        
 
  | 
      フードセーバーは強力な脱気力で袋の中の空気を抜き取ります。ラップやファスナー付き保存袋ではいくら押さえて空気を抜いても、フードセーバーでの脱気とはくらべ物にならないくらい空気が残っており、そこから酸化やカビ、腐敗などが起きてきます。パックすることで、 ◆空気に触れる事で起こる食品の酸化や吸湿、カビや 腐敗を強力に防ぎます。 ◆内容物が空気に触れないのでニオイ移りがありません。 ◆冷凍しても霜が付かず、フリーザーバーン(冷凍やけ)が 起こりません。  | 
    
| 
         | 
    
| 
         パックしたまま ゆでる 冷凍する レンジに入れる  | 
      
        ![]()    
         | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
         
          そのままボイル 
      袋から取り出さず 直接お鍋に入れて ゆでられます。  | 
      
         
          電子レンジ対応 
      パックしたまま 電子レンジで加温 出来ます。  | 
      
         
          冷蔵・冷凍保存 
      霜を寄せつけず、 おいしさを保った まま保存出来ます。  | 
      
| ●急な来客があっても大丈夫 多めに作ったお料理を密封パック保存しておけば、急なお客さまがあっても大丈夫! そのまま電子レンジやお鍋であたためが出来るので、手早く食卓を整える事が出来ます。 ※電子レンジに入れる時は、袋のかどを切ってください。 ●一人暮しの方にもピッタリ どうしても食材が余ってしまう事が多い一人暮らしにも、フードセーバーが威力を発揮。 材料はもちろん、余ったお料理をパックしておけば無駄がありません。  | 
    
| 
         大切なものの 保管にも大活躍  | 
      
         
         | 
      
         
         | 
      
         
         | 
    
| 
         | 
      
         プレゼントに  | 
      
         小分けして保存  | 
      
         持ち出しセット  | 
    
| ■表紙に戻る | 
    
| 
         | 
    
| 
         
          Copyright 2001 SANYO Sales & Marketing Corporation. All rights reserved.
         
       |